熊本大学医学部附属病院小児科 中村 公俊
<食物アレルギーとは?>
私たちにとって「食べる」ことはとても大事です。しかし、体質によっては食べ物の成分に対する免疫反応によって過敏症を起こすことがあり、これを食物アレルギーといいます。多くの場合、原因となる食物成分と免疫グロブリンE(IgE)という種類の抗体が反応し、症状が起こります。
<食物アレルギーの症状>
こどもでは、生後1から3ヶ月の離乳食前に「アトピー性皮膚炎」として発症するタイプと、幼児期や学童期に、食直後から2時間以内に症状が現れる「即時型アレルギー」とに分けられます。「即時型アレルギー」では、じんま疹、嘔吐や下痢、そして時には、呼吸困難や血圧低下などの命に関わる重い症状(アナフィラキシーショック)を引き起こすことがあります。いずれのタイプでも卵や牛乳が原因となることが多いことが知られています。
<食物アレルギーの診断>
食べてすぐに症状が出る即時型アレルギーの場合の診断は比較的容易です。しかしアトピー性皮膚炎型の場合、診断は皮膚症状の治療から始まります。湿疹は体の汚れや汗、そして痒くて掻くことでどんどん悪化します。これらを最低限に抑えるため、しっかり洗い、保湿をし、十分量の軟膏を塗って炎症や痒みを抑えます。それでも良くならない時に、食物アレルギーを疑います。食物日記でお母さんと赤ちゃんが食べているものを調べ、血液検査や皮膚テストの結果をみて原因食物の検討をつけていきます。
「湿疹があるから」あるいは「血液検査の結果」で「食物除去をした」という話をよく耳にしますが、食物アレルギーの診断は「実際に食べて症状がでる」ことで初めて確定します。不適切な食物除去は赤ちゃんの成長に悪い影響を与えかねません。除去食を必要とするこどもの場合、栄養や発達の評価も必要ですので、必ず小児科医に相談してください。
<食物アレルギーの経過>
乳児期に発症した患者さんの90%は、小学校入学までに、原因となっていた食物を食べられるようになります。過敏性がなくなったことの確認には実際に食べてみる“負荷試験”が必要です。負荷試験でアレルギー症状が現れる可能性もあるので、その必要性や時期、その他、疑問や不安なことがあればぜひ医師にご相談ください。