【元気の処方箋】
健康維持に欠かせない臓器 腎臓にもっと関心を
![]() |
腎臓は、私たちの健康維持に欠かせない臓器です。 機能が著しく低下すると、透析や腎移植が必要になる場合もあります。今回は、あまり知られていない「腎臓」の働きや機能低下が及ぼす影響などについてお伝えします。 (編集=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ) |
執筆者 |
![]() 熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学 |
【はじめに】元気を保つ“縁の下の力持ち” |
臓器の中でよく知られているのは「心臓」だと思います。それに続いて「胃」「肝臓」「肺」などの名前が挙がるのではないかと思いますが、「腎臓」の名前が浮かぶ人はどれくらいいるでしょうか。 |
【腎臓の働き】尿を作る以外にも多彩な働き |
![]() 腎臓の機能で最も知られているのが「おしっこ(尿)」を作る働きです。尿を出すことで、余分な水分や体にたまったゴミ(老廃物)を捨てるといった大まかなイメージはあるのではないでしょうか。 |
【機能が低下すると…】慢性腎臓病(CKD)や合併症に注意 |
![]() 多彩な働きをしている腎臓だけに、機能が落ちてくるとさまざまな病気につながります。むくみ(浮腫)や高血圧をはじめ、腎機能低下がさらに進行すると食欲低下(尿毒症)、貧血、骨粗しょう症などを合併します。 |
![]() 腎臓は全身の血管に関係し、健康に寄与しています。無症状の段階の腎機能低下、例えば腎臓の点数が60点、あるいは尿蛋白が±の時点で既に心臓の発作や脳卒中のリスクが高まります(図1)。これらから、腎機能低下は「老化」につながるといわれています。 |
【腎疾患の予防】定期的なチェックが不可欠 |
![]() 腎臓が私たちの健康な生活にいかに大切か、そして無症状の時点で既に全身に変化が起こり始めていることを感じていただけたでしょうか。 |
尿蛋白の数値に注意しよう |
わが国では、幼児から高齢者まで検尿を含めた健診を受けることができます。これは世界に誇れる素晴らしい制度です。学校、職場あるいは自治体の年1回の健診を受ける権利を必ず活用しましょう。 |
少しの異常でもすぐに受診を |
![]() 以前は治療法がないといわれた腎臓病ですが、近年の急速な医学の進歩により、新しい薬や多職種による指導により治療が可能になってきています。CKDの場合も、ごく早期であれば回復も目指せるかもしれません。ただし、進行後の治療としては |
次回予告 |
4/25号では、「肥満症」についてお伝えします。 |