【元気の処方箋】
社会の高齢化とともに増加 膵(すい)がん
![]() |
膵臓(すいぞう)にできるがんを「膵がん」といいます。初期症状に乏しく、早期発見が難しいといわれる膵がんですが、近年は根治を目指す治療が行われています。今回は「がんを知ろう」シリーズとして、膵がんについてお伝えします。 (編集=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ) |
執筆者 |
![]()
熊本大学大学院生命科学研究部消化器外科学講座
准教授 林 洋光さん 日本外科学会指導医 |
【はじめに】食物の消化に携わる膵臓 |
![]() 膵臓は胃の後ろの背中寄りに位置します。長さ20cmくらいの左右に細長い臓器で、CT 画像ではひらがなの「へ」に似ています(図1)。 |
【膵がんとは】進行が速く、転移しやすい |
![]() 一般的に膵がんといわれるのは膵管の内面を覆っている上皮細胞から発生したがんで、「浸潤性膵管がん」や「通常型膵がん」と呼ばれます。 |
【症状と診断】発生場所によって症状に特徴 |
![]() 初期には無症状なことが多く、進行した状態で見つかることが多いのも難治がんとなっている理由の一つです。 |
![]() 症状は、膵がんの発生場所によっても特徴があります。膵臓の右側を膵頭部といい、左端の細長い部分は膵尾部、頭部と尾部の間の部分を膵体部と呼びます(図2)。 |
定期的な検診で早期発見を |
![]() 膵臓の周囲には多くの神経線維が分布しているため、がんが神経へ浸潤しやすく痛みも強くなります。 |
【治療】外科手術の前後に抗がん剤治療 |
膵がんは手術単独では再発しやすいため、切除可能な膵がんであっても手術前と後に抗がん剤治療を行うことが一般的です。2カ月程度の抗がん剤治療を行った後に外科手術を予定します。 |
【おわりに】危険因子を知って、検診・検査を |
![]() 膵がんの危険因子は喫煙、糖尿病、膵がんの家族歴、膵嚢胞(のうほう)、慢性膵炎などが知られています。最近では、乳がんや卵巣がんといった既往歴や家族歴も危険因子といわれています。 |