【【元気!の処方箋】】
治療のタイムリミットに注意を 幼児の「弱視」
子どもの視力の問題は、幼児期から小・中学生や高校生など年齢に応じてそれぞれに課題があります。今回は、視力の基礎を形成する幼児期に気を付けたい「弱視」についてお伝えします。 (取材・文=坂本ミオ イラスト=はしもとあさこ) |
【はじめに】6歳で視力1.0に |
日本眼科医会:3歳児健診における視覚検査マニュ アルー屈折検査の導入に向けて、図5から作図
6月10日は「こどもの目の日」です。「はぐくもう! 6歳で視力1.0」という願いが込められています。 |
【弱視とは】視力が十分に発達しない状態 |
日本眼科医会:3歳児健診啓発ポスターから作図
私たちが目で見た景色は網膜で感知され脳まで伝わって認識されます。6歳で視力は1・0〜1・2まで発達しますが、この視力の成長期に何らかの原因で両目を使ってくっきり物を見ることができない状態が続くと、目や脳の視覚神経系に生まれながらの異常がなくても視力の発達が止まってしまい、視力が1・0まで発達しないことがあります。これを「弱視」といい、眼鏡やコンタクトレンズを使用してもよく見えません。 |
【早期発見に向けて】大切な3歳児健診での視力検査 |
子どもの視力不良の早期発見には、日常的に子どもの様子に注意しておくことが求められます。普段の生活の中で図3のような様子がないか気を付けて見てください。中には重篤な目の病気が潜んでいる場合もあります。 |
子どもの視力検査の様子
子どもはくっきり見えていなかったり、片目が見えていなかったりしても「見える」と答えがちです。周囲の大人が気を付けていても、子どもの視力不良は見逃されやすく、弱視の早期発見・早期治療のためには、視力がぐっと発達する時期である3歳児健診での視力検査がとても大切です。 |
3歳児健診で異常を指摘されたら、必ず早めに眼科で精密検査を受けてください。大人と同じ「ランドルト環」(輪の一部が欠けた視力検査記号)を用いた検査ができない場合、さまざまな子ども用の道具を使って視力を評価します。 |
【治療】眼鏡や手術など時機を逃さぬように |
弱視と診断されたら、その原因に応じて早めの治療が必要です。 |
【おわりに】定期的な視力チェックを |
子どもの視力はとても繊細です。結膜炎やものもらいで不必要な眼帯を付けただけで弱視を引き起こす恐れがあるので注意しなければなりません。 |
話を聞いたのは |
熊本大学病院眼科 助教 |