【元気!の処方箋】
適切な診断を受け、治療・運動を パーキンソン病
高齢化が進むとともに増えるだろうといわれるパーキンソン病。体の動かしにくさなどが、日常生活に支障を来すことが心配されます。今回は、パーキンソン病の症状や診断、治療法などについてお伝えします。(編集=坂本ミオ) |
【はじめに】日本で約20万人 今後も増加が予測される疾患 |
パーキンソン病は、手が震え、体が硬く動きにくくなるとともに、転びやすくなる神経の病気です。また、物忘れ、うつ、便秘、睡眠障害、嗅覚障害などとも関連しています。 |
【原因と症状】神経細胞にたまるタンパク質のゴミが関与か |
【図1】パーキンソン病の主な運動症状
英国の医師であるジェームス・パーキンソン氏が、「振戦麻痺」と名付けて1817年に報告した病気が後にパーキンソン病と呼ばれるようになりました。 |
震えや体の動かしにくさ物忘れや注意力の低下なども |
【図2】神経細胞にたまる「タンパク質のゴミ(レビー小体)」
特に「ドパミン」をつくる脳神経細胞が集まっている中脳の黒質と呼ばれる部位に「タンパク質のゴミ(レビー小体)」ができやすく、その結果、神経の活動に重要な物質である「ドパミン」が減少するために、震えや体の動かしにくさが生じます。そこで、「ドパミン」を薬で補充すると症状を和らげることができます。 |
【診断】診察、検査などで確認 診断が難しい場合は経過観察も |
パーキンソン病に特徴的な症状があるか、問診を含む診察により確認します。嗅覚障害の有無も診断の参考になります。心臓の交感神経の機能低下を評価するために「MIBG心筋交感神経シンチグラフィ」という検査が実施される場合があります。 |
症状が似ている病気も 区別に注意が必要 |
【表1】に区別すべき主な病気を列記しました。問診を含む診察で、パーキンソン病の場合は認めることが少ない症状の有無を確認することが重要です。 |
【治療】複数ある飲み薬や貼り薬 体調に合わせて調整を |
生活に支障のある体の動かしにくさに対しては、薬によるドパミン補充療法などが治療の主役となります。現在、パーキンソン病に対して複数の飲み薬や貼り薬などが使用できますので、専門医にご相談ください。ただし、薬が効きやすい症状と効きにくい症状があります。また、同じ薬を使用していても病気の進行とともに薬が効きにくくなり、副作用が出やすくなる場合もありますので、体調に合わせて薬を調整します。 |
リハビリ、適切な運動が重要 さまざまな治療法が研究中 |
薬に加え、リハビリを行い適切な運動を行うことが良い状態を維持するために極めて重要です。 |
執筆いただいたのは |
熊本大学大学院生命科学研究部
脳神経内科学講座 教授 植田 光晴 ・日本神経学会専門医、指導医、代議員 ・日本アミロイドーシス学会 幹事 |