【ママの心配・不安に応える 子育て応援クリニック】
「しもやけ」に注意
![]() |
寒くなると起こる「しもやけ」。最近は室内の暖房が整備されたため減ってはいるものの、寒さが続けば繰り返し起こすことも。また、起こしやすい体質もあるといわれており、一度起こした子どもは予防が必要です。 |
「しもやけ」って何? |
「しもやけ」は凍瘡(とうそう)ともいい、起こしやすい体質があると言われています。寒さによって血管が縮み、血行が悪くなって炎症になります。季節の変わり目などで気温の差が大きく、4〜5度くらいまで寒くなるころに生じやすいです。寒い日の夜や翌朝に、手足や耳たぶ、鼻などに赤みや腫れを生じます。次第に赤紫色となり、かゆみや痛みを伴います。暖かくしておけば1週間程度で治りますが、寒さが続くと繰り返し起こります。 |
「しもやけ」の治療 |
外気に当たる部分の温度と血行を保つことが重要です。手足をぬれたままにしておくと悪化するので、水分をふき取りハンドクリームなどをつけます。寒い日は手足をぬるま湯で温めて血行をよくします。「しもやけ」を強くもむと痛がるので、優しくマッサージしてみてください。手袋、耳あてなどの防寒具を使うことも大切です。 |
予防するには |
@ 寒くなったら早めに手袋、耳あてなどの防寒具を使います。外で遊んでいるときは時間を決めて手足を温めます。 |
![]()
熊本大学医学部附属病院
小児科 講師 中村公俊 |