すぱいすのページ

「あれんじ」 2010年10月2日号

【ママの心配・不安に応える 子育て応援クリニック】
気になる言葉の遅れ

 子育て中のお母さんたちの心配の一つに「言葉の遅れ」があります。個人差が大きいと頭では分かっていても、ついほかの子どもと比較してしまいがちです。今回は、言葉の発達の目安や遅れている場合の対応についてお伝えします。

気になる言葉の遅れ

 子育て中のお母さんたちの心配の一つに「言葉の遅れ」があります。個人差が大きいと頭では分かっていても、ついほかの子どもと比較してしまいがちです。今回は、言葉の発達の目安や遅れている場合の対応についてお伝えします。


個人差大きい言葉の発達  おおよその目安は…

 赤ちゃんは聞こえた声を口でまねして、次第にその意味を理解します。そのため言葉の発達には、声の刺激、耳の聞こえ、口や舌の運動、脳の発達が重要です。
〈1歳半ころ〉
意味のある単語を話していればよいでしょう。呼びかけになかなか振り向かないときは、耳の聞こえやコミュニケーション能力が心配です。

〈2歳過ぎ〉
単語の数が増えて、簡単な命令を理解できればよいでしょう。2語文を話す子どもも増えてきます。

〈3歳過ぎ〉
2〜3語文以上の文章を話し、簡単な会話ができ、名前や年齢を言えればよいでしょう。


考えられる原因と対応

 言葉の遅れには、難聴、脳の発達、コミュニケーション行動の障害などが関係します。異常が見つかっても言葉の発達が次第に進んでいれば、訓練をしながら経過を見ていきます。

■難聴
 赤ちゃんの聴覚スクリーニングによって、生まれつきの難聴は早く見つかっています。呼んでもすぐに振り向かないときは、かかりつけ医に相談しましょう。

■広汎性発達障害
 あいさつをしても返事をしない、周囲を無視する、関心の対象が限られているなどの特徴があります。子どもの特徴を理解して対応することが必要です。

■発達性言語障害
 言葉を聞いて理解はできるのですが、話す能力が遅れています。他の子どもと一緒に遊ぶなどのコミュニケーションは可能です。訓練をしながら経過を見ます。

■精神遅滞
 話すことだけでなく、理解も遅れているときには精神発達の障害も心配です。発達を評価し訓練を受けることで、社会生活に参加することを目指します。

 健診の時にも言葉の発達が進んでいるかどうか評価しています。保護者の不安が影響することもあるので、心配な時はかかりつけ医に相談してみてください。


熊本大学医学部附属病院
小児科
講師 中村公俊