肥後医育塾公開セミナー

肥後医育塾公開セミナー
肥後医育塾公開セミナー

平成18年度 第2回公開セミナー「水と体の環境」

【講師】
東京慈恵会医科大学医学部スポーツクリニック講師、元サッカー日本代表チームドクター
白石 稔

『「小中学生スポーツのオーバートレーニングへの警告」』
まず基礎体力づくりを


   水の効用はいろいろとありますが、ヨーロッパでは水を疾病の治療に使っている例もあり健康の面からみても水は非常に有用なものです。

 健康の基本は体内にある水の循環システムを良好に保つことにあります。そのためには積極的に水を体内に取り入れる「アクティブ・ドリンキング」が欠かせません。人は一日に平均して食事などで千三百??の水を体内に吸収しますが、汗や尿などで二千五百??の水分を排出します。収支を計算すると千二百??足りないわけです。この分を飲料水などで補わないと健康は保てません。千二百??はかなりの量なので、朝起きたとき、入浴後などにコップ一杯ずつの水を飲むよう心がけ、小まめに十分な量の水分を補給しましょう。

 運動時の筋肉は通常の二十倍もの熱を放射します。そのため体温も上昇しますが、体温が上昇すると運動能力は極端に低下してしまいます。ですから,運動のパフォーマンスを維持するためには水分を補給し発汗することによって体温を下げることが必要です.水分は補給しても吸収されるのにとても時間がかかるので計画的に補給することが必要です。競技前はもちろん、競技中にも水を飲むとともに、長時間にわたる競技の場合は塩分などのミネラル補給も欠かせません。

 急激な水分不足に陥ると熱中症になります。これは死を招くこともある恐ろしい病気です.熱中症の予防としては,?気温や湿度が高いときや、急に高くなったときは特に注意する,?暑さに慣れるためには一週間から十日ほどかかるので、その間は練習量や時間を控えめにする,?運動前後で体重を量り、減少分を補うように十分な水分補給する,?練習中に失われる水分の80%は練習中に補うように心がける,などが挙げられます。運動時間との関係では,一時間までの運動では水のみの補給で大丈夫ですが、一時間を超えると塩分も、三時間以上になるときはさらに糖分も一緒に補う必要があります。サッカーやバスケットボールのように激しいスポーツでは,15分に1回の給水が目安です。

 運動能力には筋力や柔軟性、スタミナ、スピード、パワー、コーディネーション(協調性)などさまざまな要素が含まれています。その中で最も基本となる運動要素はコーディネーションと言えます。コーディネーションとは,多くの筋肉をいかにうまく協調させながら機能的に動かすかという能力ですが、この基礎的な能力が全ての運動能力の土台になるのです。

 小中学生の時期はコーディネーションを中心とした運動をするための基礎的な能力を身につけることが第一です。それが大きければ大きいほど将来運動能力が伸びる可能性が高くなるからです。子どもの身体発達は大きく三期に分けられます。第一期の就学前の園児は多くの動きや運動を経験して運動神経の回路をつくる時期です。できるだけ外遊びをさせるのが一番で、遊びを通して,歩く・走る・跳ぶなどの動作の基本を体得させてください。第二期の小学校期は最も子どもの運動神経が発達する時期なので、数多くのスポーツを体験させることが大切です。このような時期を経て第三期の十五歳以降に専門的な競技に移っていくのが理想です。

 最近の子どもは体格の向上に反比例し、体力は低下していることが色々な研究により明らかになっています。原因としては外遊びの減少、TVゲームなど室内で一人で遊ぶ機会が増えたなどの生活環境の変化が挙げられます。また、足の格好が悪い子どもが増えてきました。例をあげると,すねとかかとの角度が大きい、足の裏が扁平,足の趾が曲がってしまい足趾の力がうまく使えないなどです。このような子どもをはじめとして,足関節や足趾の力の入り具合が悪いため足の裏全体にうまく重心をかけることができずに立った時のバランスが悪い,つまり,先程お話したコーディネーションの機能が悪い子どもが増えています。

 2003年12月に、日本サッカー協会主催で九州の小学生のサッカーエリートを集めた練習会が大津で開催されました。九州各地から日本サッカーの将来を担う七十七人の小学生が選抜されて参加しましたが,そのうち六十九人が何らかのスポーツ傷害による痛みを我慢しながらサッカーを続けていました。彼らは,平日は平均四・二時間、週末は最長九時間ものトレーニングを行っており、ほとんどの子どもが慢性疲労と言える状態でした。こういう状況で練習している子どもが九州のエリートたちなのですから、医学的な観点からはまさに憂うべき状態であると言えます。

 子どもは成長過程にあり、骨と筋肉の成長のバランスがとれていない時期なので、成長段階に合わせたトレーニングが必要です。単なる暦年齢ではなく,子どもひとりひとりの発育段階に合わせた個別の練習スケジュールの作成や,目の前の勝ち負けにこだわるのではなく,子どもの将来を見据えた長期的な展望による指導も欠かせません。早い時期に専門技術や戦術の練習をやりすぎたり、無理な体力トレーニングをするのは非常に好ましくないのです。

 サッカー世界一のクラブといっても過言ではないイタリアの「ACミラン」は世界中を巡回して子どものためのサッカースクールを開催しています。その講義内容は,意外にもサッカーの実技を教えるのではなく,ゴム製の不安定板を用いた基礎トレーニングが中心です.不安定板の上に立ってバランスを取る,片足でバランスを取りながらボールを扱う,飛び跳ねるなどコーディネーション系の基礎体力を培うメニューが数多く取り入れられています。優秀なサッカー選手を育てるためにも幼少時にこのような基礎運動能力をレベルアップさせるトレーニングを積むことが最も重要なのです。

 海外のプロサッカークラブでは,プロ選手の所属するトップチームに限らず,子どもたちを育成指導する下部組織においてもクラブの環境が充実しています.クラブの設備の中には,各年代ごとに専用の医務室が完備され、子どもたちは専任のチームドクターを中心とした医学的な指導を常に受けながら、まず自分の体のことを学び,そしてけがをしない方法を身につけ,将来に繋がる練習を安全に行うことを学んでいます。優秀な選手になる,あるいは豊かなスポーツライフをおくるためには、この外国の例のように,小中学生の時期から医学的知識をできるだけ早く身に付けて,自己管理ができるように指導することが最も重要と言えます。