医療解説

トップページ医療解説 > 逆流性食道炎
医療解説

逆流性食道炎

熊本大学医学部附属病院 消化器内科 田中 基彦

 逆流性食道炎は、胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより食道に粘膜損傷(びらん)が起こる疾患です。食道は胃と異なり胃酸を防御する働きがないため、胃酸が逆流すると炎症が起きやすくなります。内視鏡検査で食道粘膜障害が認められる場合(図1)にその診断がなされますが、胃酸逆流症状があっても内視鏡で異常を認めない場合や、逆に粘膜障害があっても症状がない場合もあります。また胃酸逆流によって、定型的な胸やけ、呑酸(胃酸が口の中に逆流することによる酸味や苦み)、げっぷといった症状の他に、狭心症に似た胸痛、慢性の咳、喘息などの非定型的症状を認めることがあります。そこで現在では、逆流性食道炎を含めて、「胃食道逆流による身体的合併症や、逆流関連症状により健康な生活を障害している」包括的疾患概念として、胃食道逆流症(GEDR: gastroesophageal reflux disease)と呼ばれることが多くなっています(図2)。
 前述の通り胸やけ、げっぷが逆流性食道炎の最も定型的な症状で、食道の炎症が強かったり食道が狭くなったりすると食べ物のつかえ感が出てくることもしばしばあります。確定診断は内視鏡検査(胃カメラ)で行います。食道癌でも同様の症状が出現する場合がありますので、内視鏡検査での確認が必要なのです。
 逆流性食道炎を含めた胃食道逆流症が起こるのは、逆流を防止する食道から胃への移行部の括約筋(下部食道括約筋)の機能低下が一因と考えられています。特に、食道が横隔膜を通過する部分の靱帯や筋肉がゆるむ食道裂孔ヘルニアの場合には逆流が起こりやすく、高率に胃食道逆流症を合併します。胃食道逆流症は、今、日本で急速に増加しています。その理由としては、まず食生活の変化が挙げられます。胃酸分泌を刺激する高蛋白食や高脂肪食は下部食道括約筋弛緩を起こしやすいとされています。腹圧上昇を起こしやすい肥満の増加も関係していると思われます。さらに、飲酒や喫煙も胃食道逆流症をおこしやすくすると考えられています。つまり胃食道逆流症は生活習慣病の一つと言える訳です。
 治療は胃酸分泌抑制剤と食道や胃の運動を調節する消化管運動賦括剤による内服治療が一般的です。また生活習慣上の是正としては、過食を避け肥満があれば改善する、食事内容として高蛋白、高脂肪食、胃液の分泌を促すようなアルコール、コーヒー、香辛料等の刺激物を控える、タバコはできるだけやめる、食後はすぐに横にならないようにし、寝る前の2時間程度は食べ物を食べないようにするなどあげられます。
 胃食道逆流症は、前述の通り内視鏡で異常を認める逆流性食道炎の他に、症状を認めるものの内視鏡検査では所見のないものも含まれ、また一方では多彩な症状を示す場合がありますので、医療機関での正確な診断が不可欠です。

図1.逆流性食道炎の内視鏡所見
図2.胃食道逆流症(GERD: gastroesophageal reflux disease)